-
腹圧を高めるには 筒のフタを閉めること
今回は前回紹介した「腹圧」 をもう少し詳しく紹介します。 前回、お腹には 身体を内側から支えてくれる袋 があるという事をお伝えしました。 圧力にかかり方としては パンパンに... -
お腹にパンパンの袋I? 腹圧とは?
今回は一度 前回得てきた「腹圧」を説明していきます。 皆さん、「腹圧」という言葉は どこかで耳にしたことがあるかもしれません。 しかし、一般的な 「腹圧」のイメージとは少し ... -
電車での楽な立ち方 「つり革より手すり」
電車での楽な立ち方ポイントの3つ目は つり革より手すりを持つことです。 もちろん満員電車などで 手すりが使えない時は難しいですが 使える時は出来るだけ 手すりを持つことをおすすめします。 その理由は2つあります。 1つ目の理由は つり革は吊るされ... -
電車で立っている時も 体重は足の外側に
2つ目のポイント 「つま先を真っすぐ、体重は外側に」 今回は「体重を外側に」について を説明していきます。 「体重は外側に」というのは 肩幅に脚を開いて いつ... -
ニュースレター49
-
電車で立っている時に つま先開いていませんか?
2つ目のポイントは 「つま先を真っすぐ、体重は外側に」です。 つま先を真っすぐ、体重は外側にというのは 歩き方などでもお伝えしてきたことですが、 電車に乗っているときでも 重要な意味があります... -
電車での楽な立ち方 5つのポイント!
前回は電車での座り方を紹介しましたが、 電車は毎日たくさんの方が使っていて 座れなかったり、数駅だから立っておこうと 電車内で立っていることも多いと思います。 そういうときのために 今回は電車での立ち方を紹介します。 電車で立っている時はどう... -
お尻の位置が重要なんです!
楽な電車での座り方 2つ目のポイントは 座席の一番奥に座ることです。 これがとても重要ですが、 意外と難しいことなんです。 上の図のようになっている方を 多く見かけます。 &n... -
身体に負担の少ない姿勢、電車での座り方
皆さん、日々の生活で 電車で移動をする方は多いと思います。 電車に乗っている時に楽な乗り方出来ていますか? 今回は体に負担の少ない電車での姿勢、椅子の座り方 を紹介します。 電車の座席と言っても JR、東急、東京メトロ、小田急などなど 関東だけで... -
ニュースレター48
-
楽に 無理なく走れる 走り方
短距離走とマラソン一度に発揮する力の違いはありますが 前から後ろに蹴って進むという大きい動きは同じです。 これが正しい走り方と言えます。 【正しい走り方をするために】 ・足を遠くに出す ... -
世界一のマラソン選手から学ぶ 楽な走り方
同じ「走る」でも 街でよく見かけるのは ゆっくり長い距離を走る=ジョギング だと思います。 皆さんが「よし!走ろう」と思っても同じだと思います。 同じ走るなのに 短距離と走りが全然違うん... -
世界一速いスプリンターはつま先で走る!?
ウサインボルト選手を御存じですか? 陸上競技100mの世界記録保持者です。 つまり世界一100mを走るのが早い人です。 実はこの人つま先だけで走っているんです。 右端:ボルト選手 上の写真でボルト選手を見ると つま先で走っていることがよく分かります... -
自転車に乗る前に…
5つ目はサドルの位置です。 聞いたことがある方もいるかもしれませんが 「ペダルが下に来た時に膝が軽く曲がるくらい」です。 なぜ、 「ペダルが下に来た時に膝が軽く曲がるくらい」 かと言うと…  ... -
当たり前すぎて意外と知らない 自転車の漕ぎ方
4つ目は漕ぎ方です。 今回は効率的に進む漕ぎ方を紹介します。 漕ぎ方と言われると 「ペダルを踏むだけじゃないの?」 と思うかもしれません。 基本的な力のかかり方としては ペダルを下に押す... -
自転車に乗る時も「つま先と膝の向き」に要注意
前回の「足を置く位置」のと同時に もう1つ注意点があります。 「膝とつま先をまっすぐ」にすることです。 自転車を漕いでいる時に ふと下を見ると 下の図のようになっている とき... -
自転車に乗るときの「足の位置」が重要なんです!
3つ目は「足の位置」です。 「足の位置」とはペダルのどこに足を置くか という事です。 正しい足の位置は下の図のように ペダルのできるだけ内側です。 なぜ、内側に置く必要があるので... -
ニュースレター47