-
足が地面に着いたら 膝と股関節を曲げる?
足が地面に着くと 膝と股関節が軽く曲がりますよね? 皆さん自然に行っていることだと思いますが 実はこれにも重要な役割があるんです。 大きく2つの役割があります。 1... -
歩行時に出した足を「かかと」から着く理由
蹴った後は 出した足をかかとから地面に着きます。 かかとから着くのにも意味がありますが 通勤で歩いていると 意外とかかとから着いていない人 を見かけます。 特に急いでいる人... -
歩く時の推進力とは?
歩く1つ目は脚を前に出す動きでした。 2つ目の動きは 「前の出した足が地面に着く」 ではなく! その足が地面に着く前に 「出した足と反対の足で蹴る」動きです。 私自身も 一瞬... -
歩く時はつま先を真っすぐ
前回、足を前に出すための筋肉、 「腸腰筋」を紹介しました。 この腸腰筋が働くためには 「つま先を真っすぐする」ことです。 ではなぜ、「つま先を真っすぐする」 必要があるのでしょうか? &nb... -
最初の一歩を出す時に大事なのは?
まずは1つ目 とにかく足を前に出さない事には 前へ進めませんよね 「膝を伸ばして、足を前に出す」 これが一つ目の動きです。 ここで重要なのは 足を出すための筋肉です。 下の図の腸腰筋という... -
正しい歩き方知ってますか?
温かくなると出歩く機会も 増えると思います。 今回は「正しい歩き方」を紹介します。 普段気にせず行っている 「歩く」という行為が細かく見ていくと 意外と奥が深いものです。 &... -
ニュースレター52
-
ニュースレター51
-
ニュースレター50
-
「人と話す」がダイエットへの近道
LBFの運動でどのように ストレスを発散するのか? 2つ目は「話す」ことによる ストレス発散です。 『会話がストレスを低下させる』というのは良く聞きますよね。 私もコロ... -
LBFでの運動の目的は「脂肪燃焼」ではない!?
健康的なダイエットに必要なこと 4つ目は運動です。 皆さんのほとんどが 運動をすることで「脂肪燃焼」して 痩せよう思っていませんか? 「脂肪燃焼」をするには 適度な運動時間と... -
健康的なダイエットを行うために③ 「ストレス発散」でダイエット
健康的なダイエットに必要なこと3つ目は ストレスを解消することです。 まず、よく聞く言葉ですが、 そもそもストレスとは… 外から刺激を受けたときに生じる緊張のことです。 天候、睡眠... -
「食べ物の油」「アルコール」の食べ過ぎ、飲み過ぎに要注意
健康的なダイエットに必要なこと 2つ目は【食べ物の油】【アルコール】を減らすことです。 最近、「糖質制限ダイエット」という言葉を 聞いたことがあると思います。 しかし、ダイエットでは &nb... -
健康なダイエットを行うために① 1日のカロリーを少しずつ減らそう
健康的なダイエットで 行うこと1つ目は 日常のカロリーを【少しずつ減らす】ことです。 【少しずつ減らす】というのは 前回書いた、「無理なく」「出来る範囲で」 という事です。 ... -
健康的なダイエットをするために
健康的にダイエットをするために コロナが流行り出してもう2年ほど経ちますね。 コロナで生活が変わった方も多いと思います。 その中でニュースやネットなどで 「コロナ太り」という言葉を 耳にするよ... -
電車での楽な立ち方 視線は前向き
電車での楽な立ち方5つ目は 視線です。 電車に乗って立ったまま下を向いて スマホを使うことありませんか? 私もついやってしまいます。 しかし、 その後にだいたい首が辛くなり... -
電車での楽な立ち方 手すりを持つときは「肩甲骨を下げる」
電車での楽な立ち方4つ目は 手すりの持ち方です。 前回、前々回で「腹圧」について お伝えしました。 今回はそれを踏まえて 電車での楽な立ち方を紹介します。 手すりを持っていれば 支えが出来るという点では 安定します。 しかし、ただ手すりを持つだけ... -
腹圧を入れるには骨盤と横隔膜の角度が大事!?
「腹圧」を高めるには 上記のように「前鋸筋を緊張さえること」と もう1つ大切なことがあります。 それは 「骨盤と横隔膜の下のラインが平行である」ことです。 腹圧の円柱の底は骨盤底筋...